お役立ち情報

2018年12月21日

賃貸アパートの火災保険契約は義務?加入のメリットとは

ilm22_ba03049-s

賃借アパートを契約する際、ほとんどの場合は同時に火災保険の加入をすすめられます。
これまでに賃貸借契約をしたことのある方の中には本当に火災保険の契約は必要なのかとなど疑問に思った方もいるかもしれません。
それでは実際のところ賃貸借契約の際は不動産会社で火災保険に加入すべきなのでしょうか。
また火災保険に加入するメリットとは何なのでしょうか。

①アパートの賃借でも、火災保険は義務?
アパートを賃借する際にほとんどの場合火災保険の加入をすすめられます。
賃貸借契約の際はさまざまな書類に必要事項を記入する必要があるため、火災保険の書類にもそのまま記入し保険に加入している方も多いのではないでしょうか。
しかしアパートの賃借の際の火災保険の加入は義務なのでしょうか。
結論から申しますと、賃貸借契約をする際に火災保険へ加入しなければならないといった法律はなく、あくまで任意での加入となります。
つまり本人の意思次第で火災保険に加入しないという事も可能なのです。
ただし任意だからといって火災保険に加入しないという方法はおすすめできません。
火災保険にはいざという時に役立つ補償内容が多く含まれています。

②火災保険に入る目的とは
そもそも賃貸アパートの火災保険は何のために入るのでしょうか。
目的としては家財の補償と部屋の原状回復という大きく2つがあります。
家財の補償とは火災などの災害によって自分の所有しているパソコンやテレビ、冷蔵庫などの家電や箪笥などの家具に損害があった場合、火災保険によって損害に対する補償を受けることができます。
部屋にある家具家電が火災によって壊れ、もう一度すべて買い直す場合には多額の資金が必要となりますが、火災保険に入っていればこれらの費用が保険によって賄われます。
日本では火災に関連する法律として、いわゆる失火責任法というものがあります。
これは重大な過失がない火災においては損害賠償請求ができないというものです。
つまり隣の家から火災が発生し、自分の家も火災に巻き込まれた場合でも損害を火元である隣の家に請求することはできず、火災の損害はすべて自分で何とかしなければならないという事です。
いくら日頃から火事にならないよう気を付けていても近隣の家の火事はどうしようもありません。
そのようなもらい火で火災が発生しても大丈夫なように火災保険に加入する必要があります。
仮に自分が火災を発生させてしまい、近隣に燃え広がった場合でも失火責任法によって重大な過失がなければ、法律上の損害賠償を行なわなくてもいいのですが、例外があります。
それは大家さんに対しての損害賠償です。
アパートの賃借契約には借りた部屋を元通りにして返すという契約内容が基本的に記載されています。
これを原状回復義務といいます。
賃貸アパートの場合は火災によって損害が出た部屋を元通りにする義務があるのです。
火災では多大なる損害を被る恐れもあり、大家さんへの損害賠償も多額になる可能性があります。
そのような場合にも備えて火災保険には加入しておく必要があるのです。

③実は火災保険は自分で選ぶことも可能
記事冒頭にて火災保険の加入は任意であると紹介しましたが、実はほとんどの賃貸アパートでは賃貸借契約の条件として火災保険に加入することが義務付けられています。
そのため、多くの方は不動産会社で用意されている火災保険に加入しますが、実は火災保険を自分で選ぶことも可能です(※火災保険が指定されている不動産会社もあります)。
ただし自分で火災保険に加入する場合には火災保険選びから加入手続きなど煩雑な作業をすべて自分で行わなければなりません。
又、不動産会社や場合によっては大家さんへも自分で火災保険に加入する承諾を得る必要があります。
自分で火災保険を選ぶ場合にはさまざまな保険から補償内容を選択できる反面、上記のような多くの手間と労力が必要となります。
不動産会社で用意されている火災保険に加入する場合は書類に記入するだけで契約が完了するので手間と労力がかからない反面、火災保険の選択の幅が狭い場合もあります。
自分で火災保険に加入する場合も不動産会社で用意してもらった火災保険に加入する場合もどちらにもメリット・デメリットは少なからずあるので一概にどちらがおすすめかとはいえません。
しかしいずれの場合でも自分で火災保険の内容をしっかりと理解して契約する事が大切です。
それでは火災保険に加入する際にはどのような点に気を付ければいいのでしょうか。

④補償内容と保険料をよく確認する
賃貸アパート契約時に火災保険に加入する場合、特にチェックする必要があるのが家財保険、借家人賠償保険、個人賠償責任保険の3点です。
災害時、自分の家財を補償してもらえる保険を家財保険と言いますが、この補償金額が自分の家財の価値とあっていない場合もあります。
若い1人暮らしの方や家財をあまり持っていない方の場合は高額な家財保険は必要ないでしょう。
家財保険は補償金額に比例して保険料が高くなります。
保険の内容によっては1,000万円や1,500万円の補償がなされている場合もあります。
本当にそれだけの補償金額が必要かどうかを考える必要があります。
保険金額の目安は自分の家財を新たに購入し直す場合、いったいいくら必要なのかという事です。
それぞれの生活に合った家財保険の保険金額の設定をしましょう。
火災などによって部屋に損害を与えてしまった場合、大家さんへの損害賠償を行なわなければなりません。
その際に役立つのが借家人賠償保険です。
この保険は火災などによって出た部屋への損害を補償してくれる保険です。
この保険金額も部屋に合ったものを選ぶことが大切です。
ただしあまりに低い保険金額の場合は実際の損害が保険額を上回る可能性もあるため、物件に合った火災保険を選びましょう。
個人賠償責任保険とは自分や家族が他人にケガを負わせた場合や、物を破損させた場合に補償を受けられる保険です。
多くの場合火災保険とセットになっていますが、人によっては他の保険で個人賠償責任保険に既に加入している場合もあります。
その場合は補償内容が重複してしまうため、他の保険を解約するか、可能であれば火災保険から個人賠償責任保険の部分を取り除くと保険料は安くなります。
火災保険加入時には家財保険、借家人賠償保険、個人賠償責任保険それぞれの補償内容を確認することでどのような保険内容なのかを理解できます。
不動産会社から提供される火災保険の場合も自分で加入する場合もこれら3点は最低限確認しておきましょう。

⑤自分にあった火災保険かどうかが大切
賃貸アパート契約の際、ほとんどの場合火災保険への加入を求められます。
原則として火災保険は任意での加入ですが、もしもの時の事を考え火災保険の加入は必ずしておきましょう。
加入する際には保険内容が自分にあったものかどうかをしっかりと確かめる必要があります。
一人暮らしで家具も少なく安価な部屋の場合はそれほど高額な補償内容の火災保険は必要ありません。
一方で家族で高価な部屋を借り、立派な家財がいくつもあるような場合にはしっかりとした補償内容がある火災保険が必要となります。
火災保険に自分で加入する場合も不動産会社から提供される保険に加入する場合も自分に合った火災保険かどうかをしっかりと確認して加入しましょう。

■まとめ
・火災保険の加入は原則任意、ただし賃貸借契約の条件に加入が必須の場合も
・不動産会社から提案された火災保険に加入する必要はなく、自分で選ぶことも可能
・火災保険は家財や部屋の損害を補償してくれる
・火災保険は家財保険、借家人賠償保険、個人賠償責任保険をチェック
・火災保険は自分の生活に合った補償内容のものを選ぶ
(引用元 https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00273/)

-PR-
■仲介手数料無料0円の賃貸なら【ゼロ賃貸】
■ナイトワーク(水商売・風俗)専門賃貸サイト【お部屋探さnight】

LINEでの“簡単お問い合わせ”はこちら
↓↓
友だち追加

☆Shop Information☆
□なんば心斎橋店
〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波1-7-11

□日本橋宗右衛門町店
〒542-0084
大阪府大阪市中央区宗右衛門町1-6

□谷町インフォメーションセンター
〒542-0072
大阪府大阪市中央区高津1-10-18 栄光ビル1F
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ


このエントリーをはてなブックマークに追加
zerochintai0 at 16:48|PermalinkComments(0)

2018年12月18日

自己破産をしても賃貸の契約はできる?

20180112113858-1-1024x670

自己破産すると「賃貸の契約ができなくなるのでは?」と心配する人もいるのでは?
たしかに自己破産している場合、クレジットカードや住宅ローンの審査に通らないことが多く、不安になりがち。でも、あきらめることはありません。
この記事では、自己破産した人が賃貸を借りたいときの入居審査のチェック方法や、受け入れてくれる可能性のある物件について紹介します。

①入居審査の仕組みとは?
まず最初に強調したいのは「自己破産していても賃貸は借りられる」ということ。
少なくとも法律上は、自己破産したから賃貸契約ができないということはありません。
とはいえ、自己破産した人が賃貸の入居審査に落ちることはあります。
法律上の決まりはないのに、なぜそのようなことが起こるのでしょうか。
その答えは、部屋を借りる際の“仕組み”にあります。
一般に、賃貸の申込みをすると2種類の入居審査を受けることになります。
ひとつは大家さんや不動産会社による審査で、もうひとつは家賃保証会社による審査です。
大家さんや不動産会社が気にするのはあくまで「家賃を払えるか?」ということ。
そのため、自己破産していでも一定の収入がある(=支払能力がある)限りそれほど問題にはなりません。
一方で家賃保証会社による入居審査の場合、借り主が滞納した場合に家賃を肩代わりするため、入居審査では(大家さんや不動産会社と同じく)支払能力の有無が厳しくチェックされます。

②家賃保証会社による入居審査のチェック方法と注意点は?
それぞれの家賃保証会社は、賃貸を申込んだ人に支払能力があるかどうかをチェックする基準を持っています。
-信用情報機関に加盟している家賃保証会社の場合-
基準のひとつが“信用情報機関”に登録された個人の信用情報をチェックするというもの。
信用情報にはクレジットカードやローンの利用状況、滞納状況などはもちろん、自己破産の情報も含まれています。
信用情報機関に自己破産の記録があれば、当然その人には“支払能力がない”とみなされますから、入居審査を通ることはまずありえません。
“自己破産したら賃貸を断られた”というのは、このパターンが多いのではないでしょうか。
家賃保証会社が信用情報機関に加盟している限り、入居審査は通らないことが多いかもしれません。
-家賃滞納記録を共有している家賃保証会社の場合-
基準のもうひとつは、信用情報機関を通さずに、入居審査を行う家賃保証会社によるチェック。
原則として、この場合、家賃保証会社が自己破産の情報を知ることはなく、
入居審査に通る可能性は十分にあります。
自己破産した場合、家賃保証会社を利用する物件は、少なくとも自己破産の情報や家賃滞納記録が消えるまで(5年~10年程度)賃貸の審査が通りにくいケースもあるようです。
また、過去に家賃を滞納したことのある人は注意が必要です。
信用情報機関に加盟していなくても、“家賃滞納記録”を共有して入居審査に利用する家賃保証会社があるからです。
さらに、入居審査を行う家賃保証会社が信用情報機関に加盟する“信販系”や“LICC(全国賃貸保証業協会)”に加盟して家賃滞納記録を共有している場合、入居審査が通りにくくなる場合があります。

③自己破産していても利用しやすいのは公営住宅
自己破産している人でも利用しやすい物件が、公営住宅です。
都道府県の公営住宅など、主に低所得者向けに提供されている物件は、一定基準以下の収入という要件や、
抽選によって入居者が選ばれるなど、少し特殊な部分もありますが、自己破産している場合でも比較的利用しやすいといえるでしょう。
このほか、“連帯保証人を用意する”という方法もあります。
そもそも入居審査の目的は“支払能力の有無”をチェックすること。
なので、いざというときに家賃を肩代わりする連帯保証人を付ければ問題は解決します。
しかし、不動産会社の中には連帯保証人と家賃保証会社を重ねて付けることを要求するところもあります。
申し込みの際はしっかり確認してください。

④不動産会社を味方につけよう
家賃保証会社には破産したことは言わないのほうがよいのですが、不動産会社に相談するのはおすすめです。
不動産会社は、“物件を貸し出すこと”が目的です。
もちろん滞納するとわかっている人に貸し出すことはしませんが、基本的には賃貸したい人の味方。
経験豊富な担当者であれば、すべての事情を把握したうえで“どうすれば部屋を借りられるか”をアドバイスしてくれたり、必要なサポートを提供してくれることも。
不動産会社で受けられるアドバイスやサポートの中には“入居審査に通りやすい家賃保証会社の情報”や“連帯保証人の付け方”なども含まれます。
より確実でスムーズな賃貸契約を実現するためにも、不動産会社にはあらかじめ事情を話して、味方になってもらっておくといいかもしれません。

■まとめ
・自己破産していても賃貸を借りられる
・入居審査には、家賃保証会社によるものと、大家さん・不動産会社によるものがある
・家賃保証会社には、信用情報機関に所属するもの(信販系)、LICCに所属するものなどがある
・入居審査に通りにくい場合は公営住宅の利用もおすすめ
・連帯保証人を探せば審査に通りやすくなる
・不動産会社に事情を話して味方につける
自己破産をした人で賃貸の契約をしたい人は参考にしてみてください。
(引用元 https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00275/)

-PR-
■仲介手数料無料0円の賃貸なら【ゼロ賃貸】
■ナイトワーク(水商売・風俗)専門賃貸サイト【お部屋探さnight】

LINEでの“簡単お問い合わせ”はこちら
↓↓
友だち追加

☆Shop Information☆
□なんば心斎橋店
〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波1-7-11

□日本橋宗右衛門町店
〒542-0084
大阪府大阪市中央区宗右衛門町1-6

□谷町インフォメーションセンター
〒542-0072
大阪府大阪市中央区高津1-10-18 栄光ビル1F
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ


このエントリーをはてなブックマークに追加
zerochintai0 at 19:41|PermalinkComments(0)

2018年12月17日

賃貸物件でもできる! 部屋を明るくする方法

明るい部屋

部屋が暗いと、なんだか気が滅入ってしまうもの。
日当たりを遮る建物がある部屋や北向きの部屋のなかには、晴天の昼間でも照明を点けなければいけないほど暗い物件もあるようです。
そんな暗い部屋に住むことで、健康面に影響を及ぼすことはないのでしょうか?
この記事では日当たりが悪く暗い部屋でも快適に過ごすために、賃貸物件でも実行可能な、部屋を明るくする方法をご紹介します。

①暗い部屋に住むデメリット
日当たりが悪く暗い部屋が及ぼす健康への影響や、デメリットを確認してみましょう。
-生体リズムが乱れる-
人間の“体内時計”は24時間ちょうどではないそうですが、朝日の明るい光を浴びることで毎日リセットされ、生体リズムが整えられています。
ところが日当たりが悪い部屋に住むと、光によるリセット機能が働かないため生体リズムが崩れてしまうことがあるのです。
生体リズムの乱れから、“床についてもなかなか眠れない”“夜中に目が覚めてそのまま眠れなくなる”“夜眠れないので昼間眠くて仕方がない”といった症状に悩まされる人もいます。
-暗い部屋で読書すると目が悪くなりやすい-
部屋の暗さ自体は視力低下の直接の原因にはなりません。
しかし、部屋が暗いと小さな文字が見づらく、読書の際に目を本に近づけることになります。
長時間、近い距離で視線を固定することは視力低下の要因のひとつです。
-余分な光熱費がかかりやすい-
日当たりが悪く昼間でも薄暗い部屋では、照明を点ける時間が長くなりがちです。
また、明るさだけでなく日光の暖かさも届かないため冷えやすく、特に冬場は一日を通して室温が上がらないケースもあります。
暗い部屋は照明や暖房器具をつける時間が長くなるため、日当たりが良い部屋よりも光熱費がかかる傾向が高いです。
-風通しが悪く湿気がたまりやすい-
窓のそばに隣の建物が迫っていて日当たりが悪い場合は、風通しも悪くなりがちです。
空気の通りが悪いと洗濯物が乾きにくく、停滞した湿気によってカビや結露に悩まされることもあります。

②賃貸物件でも簡単にできる、部屋を明るくする方法
日当たりが悪くても快適に過ごすために、部屋を明るくする方法を確認してみましょう。
-照明の明るさを見直す-
LED照明に記載されている“lm(ルーメン)”は、明るさを表す単位です。
居室の広さに応じた明るさの目安は、6畳で2,700~3,700lm、8畳で3,300~4,300lm、10畳で3,900~4,900lmほどとされています(※)。
しかし、薄暗さを感じる部屋では、目安よりも1ランク上の明るめの照明がおすすめです。
また、天井に設置するシーリングライトひとつだけでは部屋のすみずみまで明るく照らすのは難しいかもしれません。
その場合は、床に置くフロアライトや家具の裏を照らす間接照明など、複数の照明器具を設置するとよいでしょう。
※出典:一般社団法人日本照明工業会「住宅用カタログにおける適用畳数表示基準(ガイドA121-2014)」
-インテリアを明るい色でまとめる-
暗い部屋を明るくするためには、白やアイボリーといった光を反射する色を基調にしたインテリアがおすすめです。
ラグや寝具など広い面積を占めるものを白系にして、クッションなどの小物にはオレンジ・黄色・ライトグリーンなど、ビタミンカラーと呼ばれる明るい色を選ぶと部屋が爽やかな印象になります。
-鏡で光を室内に拡散する-
光をできるだけ部屋の奥まで届ける方法として、鏡の設置があります。
姿見など大きな鏡を窓辺の光が入る場所に置き、暗い方向を照らすようにしましょう。
鏡には明るさを増幅させるだけでなく、空間を広く見せる効果も期待できます。
-プリーツスクリーンで光を室内に取り込む-
薄暗い部屋では、窓から差す光を無駄なく取り込みましょう。
おすすめは、和紙や不織布で作られたプリーツスクリーン(プリーツブラインド)です。
障子のように、視線を遮りながら柔らかな明るさを室内に届けることができます。
夜間の外への透けが気になる場合は、遮光タイプの製品と重ねれば安心です。

③思いきって住み替えるという選択肢も
日当たりが悪く暗い部屋でも、工夫次第で住み心地を改善することは可能です。
昼間は仕事や学校で出かけているため、日中の日当たりが悪くてもそれほど気にならないという人もいます。
しかし、薄暗い部屋に帰ると思うと憂鬱になる、夜眠れないといった症状が起きるようでは問題です。
健康に影響が出るほどであれば、日当たりが良く明るい物件への住み替えを視野に入れたほうがよいかもしれません。

■まとめ
・朝に強い光を浴びないと生体リズムが乱れることがある
・暗く寒い部屋では光熱費が余分にかかりやすい
・暗い部屋では照明の明るさを標準の目安よりも明るくする
・インテリアは明るい色を基調にして、窓辺の光を無駄なく取り入れる
・部屋の暗さによって健康に影響を感じる場合は、住み替えも視野に入れよう
(引用元 https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00276/)

-PR-
■仲介手数料無料0円の賃貸なら【ゼロ賃貸】
■ナイトワーク(水商売・風俗)専門賃貸サイト【お部屋探さnight】

LINEでの“簡単お問い合わせ”はこちら
↓↓
友だち追加

☆Shop Information☆
□なんば心斎橋店
〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波1-7-11

□日本橋宗右衛門町店
〒542-0084
大阪府大阪市中央区宗右衛門町1-6

□谷町インフォメーションセンター
〒542-0072
大阪府大阪市中央区高津1-10-18 栄光ビル1F
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ


このエントリーをはてなブックマークに追加
zerochintai0 at 17:30|PermalinkComments(0)

2018年12月13日

賃貸マンションの種類とタイプ別特徴について解説

Excel_Property_Japanese_Leetings_Desk_Thumbnail_1-1

賃貸マンションではペットが飼えない、趣味の楽器も演奏できないなど、したいことが制限されてしまうイメージをもっている人はいませんか?
もし、そうした理由で賃貸マンション暮らしをあきらめているのだとしたら非常にもったいないことです。
最近の賃貸マンションは入居者のさまざまな希望を満たしてくれる物件が多く、より幅広いライフスタイルスタイルに対応しています。
賃貸マンションにはどんな種類があるのでしょうか。
今回は、賃貸マンションの種類とそれぞれの特徴や住み心地について解説します。

①そもそも賃貸マンションとは
賃貸マンションとは、一般的に大家さんが他人に部屋を貸し出して賃料をもらうことを目的としたマンションのことをいいます。
賃貸マンションの契約者は、契約時にまず初期費用として礼金・敷金・保証金などの入居一時金を支払い、入居後は一定の家賃を支払うのが一般的です。
賃貸マンションには、ライフスタイルの変化などにより気軽に転居できるというメリットがあります。
広さや間取りもさまざまで、単身用のワンルームマンション、ファミリー向けマンションなど、入居人数に応じたタイプも豊富です。
また近年では、女性限定やDIY可の物件など生活スタイルに対応した物件も増えています。

②賃貸でもこれだけの種類がある!さまざまなマンションタイプ
多種多様な特徴をもつ賃貸マンションですが、具体的にどんな種類があるのでしょうか。
ここでは、構造、入居者、契約形態などのカテゴリーに分けて、賃貸マンションのタイプについてご紹介します。
-構造-
・一般的な賃貸マンション
通常、マンションといえば、鉄筋(または鉄骨)コンクリート造、3階建て以上、エレベーター付き、住戸数が多いといった特徴をもつ共同住宅のことを指します。
分譲マンションの場合はすべて当てはまることが多いですが、賃貸マンションはその限りではありません。
大家さんが見た目や設備で「マンション」と判断していることが多く、人によってはアパートと感じる物件も。
たとえば「エレベーターなしの鉄筋コンクリート造の共同住宅」であれば、アパートともマンションとも捉えられます。
物件を選ぶときは、募集図面とあわせて実態も確認するとよいでしょう。
・タワーマンション
タワーマンションとは地上20階以上の高層マンションのこと。
上層階になると視界を遮る建物がないため眺望が良かったり、建物内にハイスペックな共用施設を有していたりと、他では得にくい魅力があります。
駅近くや再開発エリアに建築されることが多いです。
・大規模マンション
単身用からファミリー向けまでさまざまな間取りがある場合が多く、幅広い世代の人たちが暮らしています。
共用施設が充実しているマンションも多いです。
・デザイナーズマンション
建築デザイナーが設計したこだわりのマンションです。
築浅の物件やリノベーション物件に多く見られます。
壁紙のデザインやカウンターテーブルの形など、ちょっとしたところにデザイナーの遊び心を感じられます。
・分譲賃貸
分譲マンションの何部屋かを賃貸マンションとして貸し出している物件です。
所有者が転勤などの理由で住まなくなった部屋を一定期間だけ賃貸として貸し出しているケースもあります。
家賃は通常の賃貸マンションより高めですが、分譲マンションの設備を利用しながらグレードの高い部屋に住むことができます。
-入居タイプ-
・単身用
一人暮らし用に建設された物件です。
住人の入れ替わりが比較的多く、住人間の交流は少ない傾向にあります。
間取りはワンルームや1Kが多いです。
・2人入居可
1LDKやワンルームといった一人暮らしを想定した間取りでも、2人で住むことを許可された物件です。
カップルや兄弟、夫婦で生活するのにおすすめです。
・ファミリー用
3LDKや4LDKなど、家族が住むのに適した間取りが中心の物件です。
ファミリー層が自然と集まるため、住人間の交流が生まれやすいという特徴があります。
・女性限定
文字通り女性だけが借りられる物件です。
オートロックや防犯カメラなどのセキュリティ設備が充実している物件が多く、安心感があります。
・ペット可物件
ペット飼育が可能な物件です。
ただし、どんな動物でもOKというわけではないため、事前に大家さんへの確認が必要です。
・ルームシェア可
ルームシェアとは、1つの部屋で他人同士が同意の上で共同生活を送ること。
ルームシェア前提で設計された間取りでは、共同スペースとプライベート空間がきちんと確保されており、入居者同士が程よい距離感で暮らせるように工夫されています。
-特殊な契約形態-
・マンスリーマンション
一般的な賃貸物件は2年契約が原則ですが、マンスリーマンションは1ヶ月から月単位で住むことができます。
生活に必要な家具や家電があらかじめ用意されているのが特徴です。
・定期借家物件
賃貸借契約期間が満了すると、原則として契約の更新ができない物件のことをいいます。
気に入っても長く居住できないのがデメリットですが、相談によっては再契約できる場合もあります。
-趣味を満喫できる物件-
・楽器演奏可
楽器演奏が可能な物件のことです。
防音室が完備されている物件、一定の時間帯のみ楽器演奏が可能な物件など、仕様やルールは物件ごとに異なります。
演奏不可な楽器もあるため事前確認が必要です。
・リフォーム・DIY可
設備の変更や壁紙の交換など、賃貸物件でも自分で手を加えることが許可されている物件です。
自分好みの部屋を作りたいという人におすすめです。

③自分に合ったマンションを探すには?
このように多岐にわたる賃貸物件の中から、自分に合った物件を効率よく探すには、様々な不動産会社の物件情報が載っている不動産情報ポータルサイトを活用するのがおすすめ。
特に「これだけは外せない」という条件がはっきりしている人にはメリットが大きいです。
不動産情報ポータルサイトでさまざまな物件情報を見ることで、賃貸マンションの相場を知ることもできます。
不動産会社に問合せる前に、一度チェックしてみるとよいでしょう。

④賃貸マンションを借りる際の注意点
賃貸マンションの種類や探し方について紹介してきました。
最後に、理想の物件が見つかった後に注意したいことをご紹介します。
入居したい物件が見つかったら入居審査を経て賃貸契約へと進ます。
契約するためには、物件や契約に関する情報を網羅した「重要事項説明書」という書類の確認が必要ですが、契約日当日に流し読み程度で済ませてしまうことがほとんど。
そのため、物件に関する重要な事柄を理解せずに入居してしまい、後からトラブルになるケースも多いようです。
仮に不動産会社の説明が不足していたとしても、契約が終わってしまっていればその後のトラブルの処理まではしてはもらえません。
入居後に困らないよう契約内容は必ずしっかりと確認してください。
またトラブルを未然に防ぐには、きちんと対応してくれる不動産会社や営業担当者を選ぶことも大事です。
部屋や契約に関する知識は十分か、質問に丁寧に答えてくれるかなど、信頼できる相手かどうか見極めていきましょう。

■まとめ
・賃貸マンションは、構造、入居者タイプ、契約形態などでさまざまな分類に分けることができる
・賃貸マンションでもデザイナーズマンションや分譲賃貸などグレードの高い物件があり、ルームシェア可、ペット可といったライフスタイル重視の物件も豊富で選択肢が広い
・物件探しは、不動産検索サイトを活用すると効率的
・契約書にはマンションの重要な取り決めが書かれているため、契約の前によく確認する
(引用元 https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00261/)

-PR-
■仲介手数料無料0円の賃貸なら【ゼロ賃貸】
■ナイトワーク(水商売・風俗)専門賃貸サイト【お部屋探さnight】

LINEでの“簡単お問い合わせ”はこちら
↓↓
友だち追加

☆Shop Information☆
□なんば心斎橋店
〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波1-7-11

□日本橋宗右衛門町店
〒542-0084
大阪府大阪市中央区宗右衛門町1-6

□谷町インフォメーションセンター
〒542-0072
大阪府大阪市中央区高津1-10-18 栄光ビル1F
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ


このエントリーをはてなブックマークに追加
zerochintai0 at 18:45|PermalinkComments(0)

2018年12月12日

賃貸アパートは防犯面で不安? 自分でできる空き巣対策とは

apart_topimg

最新のマンションは防犯設備が整っていて安心、というイメージを持つ人は多いはず。
一方、賃貸アパートに対してはどうでしょう。
「防犯設備が充実しているわけではないから不安」と感じることがあるかもしれません。
しかし実際のところ、アパートは本当に防犯面で劣っているのでしょうか?
統計データを見てみると、空き巣で最も多い侵入方法は意外なものでした。
この記事では、自分でできる防犯対策や物件選びのポイントについて解説していきます。

①アパートはマンションと比べて防犯面で劣る?
近年は、マンションの標準的な防犯設備として、エントランスのオートロックシステムや防犯カメラの設置が一般的となっています。
一方アパートにはマンションほどの防犯設備は設置されていないことが多いため、不安を感じる人が多いかもしれません。
しかし、どんなに防犯設備が充実した物件でも、住む人に心構えがなければ防犯は難しくなります。
たとえオートロック完備のマンションでも、部外者が絶対に侵入できないという保証はありません。
むしろエントランスのオートロックを過信して防犯意識が低下した結果、無施錠の玄関から侵入されてしまうケースは多いのです。

②今すぐできる賃貸アパートの空き巣対策
犯罪に巻き込まれないためには、一人一人の防犯意識が大切です。
賃貸アパートに住む際に知っておきたい、空き巣対策を紹介していきます。
・防犯の基本は施錠の徹底
警視庁発表の統計によると、空き巣の侵入手段として最も割合が高いものは“無締り”でした(※)。
無締りとは、鍵が掛けられていない玄関や窓から侵入する手口のこと。
“ちょっとの間だから鍵を掛けなくても大丈夫だろう”という油断は禁物です。
近くのコンビニへの買い物やゴミ出しなど、短時間の外出の際も必ず施錠しましょう。
また、住人の在宅中に侵入する“居空き”も存在するため、在宅時でも施錠を忘れないようにしましょう。
※平成29年中の住宅対象侵入窃盗の発生状況│警視庁
・女性らしい色柄のカーテンに注意
窓に掛かったカーテンの柄から、その部屋に女性が住んでいると判断されることがあります。
特に単身向け物件の場合は、女性の一人暮らしと憶測されるため注意が必要です。
・表札にフルネームを書かない
近年はポストや玄関先に表札を出さない世帯も多いです。
賃貸アパートは比較的住人の入れ替わりが多いため、表札がないと郵便物やメール便の誤配が起きやすくなります。
個人情報が記載された郵便物は確実に受け取りたいもの。
表札を出すことで誤配の可能性が減ります。
ただし、フルネームを記載すると性別まで憶測できてしまうため、姓のみの表記にとどめておくのがよいでしょう。
・女性の洗濯物を目立つように干さない
ベランダなど外部から目につきやすい場所に洗濯物を干す場合、女性ものの華やかな衣類はバスタオルで囲むなどの工夫をし、あまり目立たないようにしましょう。
女性が住んでいると知られやすくなるほか、下着自体が泥棒に狙われることもあります。
下着類は乾燥機を使用するか、部屋干しにするのがおすすめです。
・市販の防犯グッズを活用する
市販の補助錠を玄関や窓に設置すると、防犯効果が期待できます。
空き巣は、複数の鍵が設置された扉や窓を避ける傾向があります。
鍵の破壊に時間をかけていると、通行人や近隣住人に目撃される可能性が高くなるからです。
また、人の動きを感知して点灯する“センサーライト”を設置するのもよいでしょう。
壁や柱に傷をつけずに固定できるタイプや、屋外コンセントがなくても使用できる電池式など、さまざまな場所に対応可能な製品が市販されています。

③賃貸アパート選びの際に防犯面で気をつけること
物件選びの際に、防犯面で気をつけたいポイントをチェックしておきましょう。
・アパートの共用部分に注目する
ゴミ集積場が荒れている、共用部分の設備が壊れたまま放置されている、集合ポストにチラシが散乱している、こんな物件は要注意。
管理が行き届いていないアパートは、空き巣に狙われやすい傾向があります。
周囲に無関心な住人が多いと、「見慣れない人がいても通報されにくい」と考えられてしまうためです。
・あえて通りに面した部屋を選ぶ
賃貸アパートを選ぶ際、通りに面している部屋は通行人の視線が気になるため、できれば避けたいと考える人は多いもの。
しかし逆に考えると、人の目に触れたくない空き巣や居空きに選ばれにくい部屋ともいえます。
防犯重視のために、あえて通りに面した物件に住むという選択肢もあるでしょう。
また、平日の昼間は人が多くても、夕方以降や週末は人通りが途絶えるエリアもあります。
物件選びの際は、曜日や時間帯を変えて下見してみるのがおすすめです。

④防犯意識を持って空き巣から身を守ろう
防犯設備が充実していないアパートでも、住む人の心構え次第で防犯対策はできます。
空き巣は侵入に時間がかかりそうな部屋、人の目が届きやすい部屋を避ける傾向があることを頭に入れておきましょう。
万が一帰宅時に鍵が破られていたら、まずは現場から離れ、すみやかに警察に通報しましょう。
まだ室内を物色している空き巣に鉢合わせしてしまう可能性があるためです。
身の安全を第一に考え、近隣のコンビニや大通りなど、人のいる場所に移動するとよいでしょう。
また、室内に誰もいないと確認できても、部屋はそのままの状態を保つようにしてください。
片付けると犯罪の証拠や犯人の手がかりを消してしまうことなります。
警察が到着するまでは現状維持が基本です。

■まとめ
・空き巣の最も多い侵入手段は“無締り”
・自分でできる防犯対策の基本は施錠の徹底
・そのほか表札にフルネームを記載しない、防犯グッズの活用などで用心を
・管理が行き届いている物件や、通りに面した部屋を選ぶことで防犯面を強化できる
・空き巣に狙われないためには日頃の防犯意識が大切
(引用元 https://www.homes.co.jp/cont/rent/rent_00262/)

-PR-
■仲介手数料無料0円の賃貸なら【ゼロ賃貸】
■ナイトワーク(水商売・風俗)専門賃貸サイト【お部屋探さnight】

LINEでの“簡単お問い合わせ”はこちら
↓↓
友だち追加

☆Shop Information☆
□なんば心斎橋店
〒542-0076
大阪府大阪市中央区難波1-7-11

□日本橋宗右衛門町店
〒542-0084
大阪府大阪市中央区宗右衛門町1-6

□谷町インフォメーションセンター
〒542-0072
大阪府大阪市中央区高津1-10-18 栄光ビル1F
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ


このエントリーをはてなブックマークに追加
zerochintai0 at 13:07|PermalinkComments(0)